株式のバリューへの投資・グロースへの投資とは何か?[バリューはオワコン?]

株式・債券

株式への投資ではバリュー株やグロース株といった用語が頻繁に使われます。

しかし、株式投資におけるバリュー投資とグロース投資について誤解されている方が非常に多いことに気づき、その本質をしっかり解説すべきだと感じました。

この記事では、バリュー投資・グロース投資について紹介します。

「バリュー投資」「グロース投資」とは何か?

まずバリュー投資・グロース投資について正確に説明する必要があるでしょう。

バリュー投資とは、投資家が市場価格に織り込まれているリスク・プレミアムを過大だと判断する(リスクが株価へ過剰に織り込まれていると判断する)場合に投資する戦略です。この場合の超過収益の源泉は、ディスカウント(割り引き)として織り込まれるリスク・プレミアムの評価能力にあります。

一方、グロース投資とは、投資家がマーケット・コンセンサスよりも高い成長力を予測する(真の成長性が株価に織り込まれていないと判断する)場合に投資する戦略です。投資家にとって超過収益の源泉は、将来の企業業績を正確に予測する能力にあります。

バリュー投資とグロース投資の相違の本質は、投資家が超過収益率の源泉を何に求めるかで決まります。株式評価モデルにおいて、平均的な投資家よりもリスク・プレミアムを的確に判断できると信じている投資家がバリュー投資家であり、成長力を正確に予測できると信じている投資家がグロース投資家なのです。

バリュー投資は割安株への投資ではない

「バリュー投資とは割安株へ投資し、逆にグロース投資は成長株へ投資すること」と勘違いして投資されている人が世の中には本当に多く、理解している人でもこの落とし穴にはまることがよくあります。

確かに、バリュー投資の対象は低PBR銘柄や低PER銘柄が多く、グロース投資では逆の属性を持つ銘柄が多くなりやすい傾向はあるのですが、それは結果に過ぎないのです。単に低PBR銘柄や低PER銘柄に投資することがバリュー投資ではないし、成長力が高い銘柄に投資することがグロース投資ではないということです。

また、もうひとつの混乱の原因は「割安株投資とは、株価が何らかの基準に対して割安な銘柄への投資である」と定義する点にあります。これでは、グロース投資であっても、成長力を考慮すれば割安だと判断できる銘柄に投資するのですから、同時にバリュー投資としても見なせることになってしまいます。

[PBR/PER]割安株・成長株とは?見るべき指標は?
...

つまり、PBR・PER等の財務的な投資尺度や成長率に基づいてバリュー投資かグロース投資かを定義づける方法では、株式評価モデルと整合性が取れない場合が出てくるのです。例えば、割安株の業績好転に着目する投資や、2000年代に流行った(今でもこの手法は有効ですが)妥当な価格の成長株への投資:GARP(Growth At Reasonable Price)などの手法について、バリュー投資なのかグロース投資なのか見分けることができなくなります。

バリュー投資はオワコンなのか?いや、今こそバリューのチャンス!

チャンスと成功

近年ではバリュー投資のパフォーマンスが芳しくないということで、バリュー投資の時代は終わったのではないか?(いわゆるオワコン)と言われるようになり久しいですが、これは本当なのでしょうか ?

たしかに最近では米国のメガテックをはじめ、株価に成長性を折り込みきれない銘柄がマーケットを牽引しています。このような局面ではグロース投資が優位となりやすく、わざわざバリュー投資を行うことに魅力を感じないという人も増えてきました。

グロース優位となった理由としては、金融政策によるところも大きいです。バリュー投資では市場でディスカウントされすぎている銘柄を発掘する必要があります。ここ数年は各国の金融緩和により市場に溢れたマネーがマーケットに行き渡った結果、本当にディスカウントされすぎている良い銘柄のほとんどは買い尽くされ価格が適正水準になってしまいました。そうなると、バリュー投資において投資妙味のない銘柄、つまり投資魅力が薄くただ放置されている銘柄が多く残り、魅力のない銘柄ばかりがバリュー投資を行うための投資候補ユニバースに多く含まれてしまいます。結果として、バリュー投資はシミュレーション上ほとんど魅力のないものとして見えてしまうのです。

私は、2022年〜2023年はバリュー投資のチャンスだと考えています。2021年終盤から2022年にかけて、米国に限らず各国が金融緩和終了や利上げによる引き締めを行います。中央銀行が市場に溢れたマネーを回収し、その過程でグロース銘柄に限らずバリュー銘柄からもマネーは引き揚げらます。その結果、様々な銘柄が売られ、適正価格からの乖離が生じる可能性が高くなります。これは真のバリュー投資家にとって大きなチャンスです。バリュー投資の真髄はリスク・プレミアムを正確に見積もることにありますから、その銘柄のバリュエーションを適切に見極めることで、すごく良い価格でエントリーできる可能性が飛躍的に上がるのです。

バリュー投資・グロース投資のどちらが優位になるか、その優位性は未来永劫に渡り続くものではなく、マーケットのサイクルに合わせて変化するだろうというのが私の考えです。

様々な株式へ投資するには?

世界には様々な企業が存在しています。

バリュー投資・グロース投資に限らず様々な企業の株式へ直接投資するのであれば、証券会社で口座が必要となります。最近では多くの証券会社が海外株式や海外ETFを取り扱うようになってきており、手数料で優劣がかなりはっきりするようになってきました。手数料を比較して実際にどの証券会社を使うか検討してみるとよいでしょう。

[まとめ]米国株・米国ETFを買うならどの証券会社が一番お得なのか?
...

まとめ

ここでは株式投資でよく使われる言葉であるバリューやグロースについて紹介してみました。その本質は単なる指標や成長性の見込みに左右されるものではなく、常にマーケットでのバリュエーションと照らし合わせて捉えることが必要なのです。

皆さまには株式投資の本質について正しく理解していただき、投資に生かすことで少しでも豊かな生活を送ることのお役に立てればと願っております。

[PBR/PER]割安株・成長株とは?見るべき指標は?
...