[仮想通貨]今話題のNFT、仕組みと始め方を解説[出品してみた結果は?]

仮想通貨

「子どもの描いた絵が百万円以上で売れたって本当?」

たしかに、日本の子どもが書いた絵をNFT化した「NFTアート」が海外のコレクターにより取引され百万円以上にもなっていたというのは事実です。

金銭的なものばかり話題になるのが世の常ですが、NFTの可能性はアートの世界だけでなく様々な分野に及ぶのです。

この記事では、なぜNFTがこれほど注目をされているのか、NFTの始め方やNFTの取引について、実際にNFTを製作し売却した筆者が紹介してみます。

少し長い記事となりますので「とにかくすぐにNFTを取引してみたい!」という方は、日本の仮想通貨取引所であるCoincheck(コインチェック)にてNFTマーケットが存在しますので、これを機に口座開設してみましょう。

NFTとは?

NFTとは「Non Fungible Token(非代替性トークン)」の略であり、デジタル世界における権利を記録することができるデジタル資産のことを指します。少し言い換えると鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータということができます。

ただのデジタルデータであるNFTが、なぜ今これだけ注目されているのでしょうか?その理由はコピー・複製が不可能であるという特徴にあります。

これまでアート資産は簡単にコピー(複製)が可能であったため資産価値が生まれにくい状況でした。例えば、有名なトレーディングカードにおいて、限定品であるなど何らかの理由で非常にレアリティが高く高額で取引されるものが存在します。カードであるとはいえ、今の印刷技術を活用すれば非常に精巧な偽物を作ることが可能であり、高額商品に対してはPSAという真贋鑑定が行われます。これは非常に手間がかかるだけでなく、PSAで真贋を証明できないこともあり、不都合が生じます。デジタルアート(画像・音楽・動画など)の場合であれば、状況はなおさら深刻であり、オリジナルのデータなのか複製されたコピー品なのかを証明することは非常に困難でした。

しかし、NFTの登場により、自分が保有するデジタル資産を唯一無二の存在として証明することができるようになり、デジタルの世界に資産価値が生まれるようなりました。

現在では、アーティストが作成したNFTアートをNFT専用のマーケットプレイスで販売し、暗号資産を用いて購入することができるようになっています。

アートの他にNFT化されていものとしては、ファッション、ゲームアイテム、デジタル上の土地、ライブチケットな多岐に渡ります。そして、NFTに適しているコンテンツは今でも世界中で模索されているというのが現状です。

NFTの仕組みと特徴

ブロックチェーン

NFTには以下の特徴があります。

  • トークンの唯一性が証明される
  • 誰でもNFTを作成することができる
  • プラットフォーム内で移動ができる

これらの特徴を仕組みとともに順に見ていきましょう。

1つ目のポイントは、ブロックチェーンによりトークンが唯一無二の性質を持つことができるという特徴です。

ブロックチェーン技術では過去のデータを改竄することが不可能という性質を応用することで、代替不可能なデジタルアセットを作成することができます。NFTに紐付けられたコンテンツはそれぞれで識別することが可能となるなため、それぞれが独自の価値を保有することになります。

例えば、ゲーム内のアイテムがあるNFTと紐付けられた場合、NFT化されたアイテムの中で完全に同一のコンテンツは一切存在しません。同じ「伝説の剣」に紐づくアイテムであっても、NFTではそれぞれの「伝説の剣」が個別に識別されます。ゲーム内のアイテムだと大きな違いは感じられませんが、これがアート作品だと大きな問題です。個別に識別されるということは、仮にコピー品が存在したとしても「オリジナル」と「コピー」を別のものとして認識することが可能だからです。

2つ目のポイントは、誰でもNFTを作成することができるという特徴です。

NFTはトークンであるため誰でも作成し市場に流通させることが可能であり、ブロックチェーンに関する特別な知識がなくても利用できます。

世界中のありとあらゆるコンテンツがNFT化されており、アートを始めたとした絵画やゲーム内のコンテンツ、ゲーム内の土地、音楽、電子書籍など、様々なコンテンツがNFT化された時に価格がどうなるか、世界中で実験を繰り返し市場に流通しています。

ただし、NFTの世界ではNFTに関する権利と著作権が必ずしも結びつかないため権利関係は複雑です。この点はNFTの世界がまだ発達途上であることから仕方ない一面もあります。

3つ目のポイントは、プラットフォーム内で互換性があるという特徴です。

共通のプラットフォームで作られたDapps内であればアイテムの移動、キャラクターの移動、コンテンツの移動が可能になるという可能性を秘めています。

実際には移動や互換性については様々な考慮が必要であり、バランス調整なども必要になるかもしれません。この点は今後NFTが普及していく中で課題が解決されていくことになるでしょう。

1つのDapps内の資産を別のDappsへ流用できるという視点は革新的であり、既存のサービスとは一線を画すイノベージョンになると予想されます。

NFTの主なマーケット

Coincheck

Coincheck(コインチェック)では、2021年3月24日に「NFTマーケットβ版」がリリースされました。

https://twitter.com/coincheckjp/status/1374619043596922881
https://twitter.com/coincheckjp/status/1460080169482596354

Coincheckは国内で認可されている仮想通貨取引所であり、安心して利用することができます。

当初は2本のゲームタイトルのNFTが対象であり、今後複数のコンテンツが続々とアップロードさせる可能性は十分にあります。

国内主要取引所の先駆けとしてNFTマーケットをリリースしたということで、国内最大級のNFTマーケットに成長するという予想が強く、今のうちに口座を保有しておく価値があると言えるでしょう。

OpenSea

OpenSea(オープンシー)は世界で流通量が最も多いNFTマーケットです。

世界中のNFTコンテンツが次々に取引されており、著名人の作品を購入することも可能です。

https://twitter.com/LahaneTanisha/status/1451537607083499524

日本語化には一部のみ対応されているという状況ですが、直感的な操作が可能で複雑な文章もほとんどないことから、慣れさえすれば多くの人がそれほど苦労なく使いこなせるでしょう。

今後も大きな発展が見込まれるため、チェックしておきたいところ。ETH(イーサリアム)ウォレットとしてはMetamaskがあると便利です。

Rarible

Rarible(ラリブル)」も有名なNFTマーケットです。

こちらにも世界中の様々なNFTコンテンツが集まってきており、どちらかというとゲームに使うアイコンやアイテムが多い印象です。

https://twitter.com/Charley_Peters/status/1473590846847131649

RaribleではRARIというトークンが発行されており、マーケット上で活動することで付与されます。RARIトークン自体の価値も上昇しているなど注目しておきたいマーケットです。

なお、Raribleは日本語化が比較的遅れており、使いこなすには多少の英語力が必要です。

NFTの購入方法

疑問

NFTの取引というと何だか難しそうですが、実はそれほど難しくありません。OpenSeaで取引するには、以下の手順で行います。

  1. 仮想通貨取引所で口座を開設(最初のみ)※Coincheckがオススメ!
  2. 仮想通貨取引所でETHを購入
  3. OpenSeaのアカウント作成(最初のみ)
  4. Metamaskを準備(最初のみ)
  5. OpenSeaとMetamaskの紐付け(最初のみ)
  6. MetamaskへETHを送金
  7. OpenSeaでNFTを検索
  8. 気に入ったNFTがあれば購入

NFTの作成・出品

アート

NFTの作成・出品というとNFT購入以上にすごくハードルが高そうですが、実はそれほど難しくありません。OpenSeaで出品するには、以下の手順で行います。なお、アカウント作成後の初めてのNFTアイテム販売時のみ、ウォレットの初期化代およびトークン取引の承認代金として、ブロックチェーンのガス代が発生します。余談ですが、イーサリアムではこのガス代の高騰が問題になっています。

  1. 仮想通貨取引所で口座を開設(最初のみ)※Coincheckがオススメ!
  2. 仮想通貨取引所でETHを購入
  3. OpenSeaのアカウント作成(最初のみ)
  4. Metamaskを準備(最初のみ)
  5. OpenSeaとMetamaskの紐付け(最初のみ)
  6. MetamaskへETHを送金(最初のみ)
  7. OpenSeaへ作品をアップロードしNFT化
  8. 定額orオークション形式か選び出品

実は筆者も画像作品を作成・NFT化した「NFTアート」を出品してみました。

その結果、なんと...!

作成したNFTアートが1ETHで落札されました!!!888888

私自身、デザインや絵に自信があるというわけではないのですが、一生懸命製作にあたった自信作(?)でしたので、落札されたことにとても感動しました。ちなみに出品した5つの作品のうち、2週間の期限内に落札されたのは1点のみでした!

NFTの取引を行うためには?

NFTの取引を行うためにはETH(イーサリアム)が必要であり、仮想通貨を取引するためには仮想通貨取引所で口座を開設することが必要です。

まだ仮想通貨取引所の口座を持っていないという方は、まずはCoincheck(コインチェック)で口座開設を行いましょう。

まとめ

この記事では今話題のNFTについて一通り紹介してみました。

みなさんの知らないところでもブロックチェーンという技術を用いた領域は様々な業界で企業が先駆者になろうと躍起になっており、そう遠くない将来「知らない」では済まされない根幹技術となっていてもおかしくはありません。みなさんには仮想通貨の特徴を理解いただき、少しでも資産形成のお役に立てれば幸いです。