[まとめ]FXのアノマリーや狙うべきタイミング一覧

FX

ここでは、FXにおけるアノマリーや狙うべきタイミングをまとめていきます。

日次

まずは毎日チェックすべき日次のタイミングです。日次という意味では東京やオセアニア時間は特筆すべきものはありません。捉え方は人により異なり、東京の朝・午前も狙えという人もいますが、昼間は株式の方が動くので、私はそれほど毎日見ません。

なお、時間を記載するときには冬時間で書いていきます。

ロンドン時間開始直後(16:30〜17:30)

為替は東京時間でも開いているのですが、やはり世界の主要参加者は欧米の投資家です。一般に日本の16:00からの時間帯は「ロンドン時間」と呼ばれており、特に為替の世界ではロンドンがもっとも大きな市場ですから、現地の参加者が行動しはじめる時間帯で動くことが多いのです。

ボラティリティが高くなりやすく、特にポンド絡みは要注意。

ニューヨーク時間開始直後(22:30〜23:30)

もうひとつ注意が必要なのが、ニューヨーク時間の開始直後。株式市場が22:30から取引となり、ここで大きな動きがあると為替にも即座に影響が出てきます。

米国の各種指標発表は22:30頃が多く発表と重なる日は油断できませんが、それだけでなく現地で悪いニュースが出るときは翌日1:00(25:00)頃になるので、意外と油断できません。日本の夜に大きく動くことが多いので、朝起きて損益がとんでもないことになるというのは、主にこれが原因。

週次

1週間のサイクルあたりから、はっきりした傾向が出やすいものになってきます。

月曜日の早朝(7:00〜8:00)と東京時間開始後(9:30〜10:30)

週明けの開始直後は結構危険。金曜日夜のクローズ付近での影響を引きずる傾向と、土日に出てきたニュースも一気に反映されるので注意が必要な時間帯。

早朝はいわゆる「窓埋め」となっており、流動性が低いため、どうしても一気に動き始め、瞬間的なボラティリティが上がりやすいのです。

また、日本の機関投資家が動くのは、株式市場のその週の方向感が出はじめる9:30過ぎからになるようで、いわゆる仲値が決まる時間帯(9:55)に向けてジリジリ動いていきます。

水曜日のスワップ金利

FXの世界特有のアノマリー

FXでは土日に市場がクローズしており金利が付託されない分、水曜日に土日分がまとめて付託されています。スワップ金利の付与される時間帯は日本のFX会社では木曜日早朝の6〜7時のロールオーバーの時間の場合がほとんどです。

そのため、水曜日の深夜から木曜日の早朝に向けて金利の低い日本円が売られ、金利の高い通貨(主に資源国通貨)が買われる傾向が強くなる傾向があります。

金曜日の深夜(27:00〜30:00)

週の始めと似たロジックで注意が必要なのは、金曜日の深夜から土曜日の早朝時間帯。

特に週の後半で悪いニュースが出ると、土日にさらに悪化することを懸念して金曜日の夜で一気に調整されやすいです。

あと、流動性が悪化しやすいもこの時間帯で、米国で市場が半日だけ開くような日は特に危険。

月次

月次は狙うタイミングがはっきりしており、このタイミングだけで取引するという人もいるくらい。

ゴトー日(5の倍数の日付)

日本特有のアノマリーと言える。日本の輸入企業では、取引先への支払いをドル建て決済する場合が多く、決済日(5や10のつく日、いわゆるゴトー日)に円をドルに両替しています。

そのためゴトー日では金融機関のもつ米ドルが不足することになり、これを「仲値不足」と呼ぶのですが、金融機関は仲値不足の解消のために、為替市場で米ドルを購入します。これによりドル円は円安方向へ推移します。仲値決定は9:55になっており、ゴトー日はこの時間に向けて円安になりやすいのです。

先ほどのスワップ金利付与と合わせて、ゴトー日が木曜日ならチャンス。水曜日のうちに米ドル円ロングをとって木曜日早朝にスワップポイント3日分を確定し、木曜日の9時半ごろにポジションを解消するだけの簡単なお仕事。

米国雇用統計発表(毎月第一金曜日の22:30)

重要指標のひとつで絶対に見逃してはいけないタイミング。雇用統計の結果はアメリカの景気を如実に表しており、為替相場にも大きな変動が起こります。

雇用統計では10項目が発表され、特に重要度が高いとされているのが「失業率」「非農業部門雇用者数」「平均時給」の3つ。

結果が予想より良い場合、景気が良いと判断されドルが買われやすい(ドル高)。

「ジブリの呪い」と言われているものの原因は実はこれ。ジブリ作品の放送は「金曜ロードショー」が多く、放映中は欧州時間、放映後は米国時間です。これが第1週の金曜日だと米国雇用統計の発表日に重なるので為替は乱高下しやすい、となります。

米国消費者物価指数(毎月13日頃の22:30)

雇用統計と並んで重要な指標であり、こちらも見逃してはなりません。前月分の統計値が発表されます。

消費者が購入するモノ・サービスなど物価の動きを把握するための統計指標であり、国民の生活水準を示す指標とも言えます。米国のインフレ率を分析するための最重要指標なので、株式も国債利回りも為替も大きく動きやすい。

雇用統計よりも市場への影響を予想することが難しく、予想より良すぎてもインフレを抑えにいくのでは?という観測から市場の下落につながることもあります。

ロンドンフィキシング(月末の24:00〜25:00)

月末のロンドンフィキシング(いわゆるロンフィク)は最も有名なアノマリーのひとつでしょう。

月末のロンドンフィキシングの特徴は、欧州時間で16:00〜のポンドドルやユーロドルの方向についていくと、夜中のロンドンフィキシングは同じ方向に動きやすいという傾向にあります。特にロンドンフィキシング確定時刻の前の2時間ほど前からの動き(日本の22:00台の1時間足)方向に伸びやすいという傾向があるため、23:00〜24:00あたりでポジションをとって、その後25:00頃(翌日1:00)に決済するというのが一般的です。

このアノマリーは月末のロンドン冬時間16時に金価格が決まることで発生すると言われていますが、方向が出やすいことへの明確な説明にはなっていないようです。

FOMC

FOMC(米連邦公開市場委員会)は超重要会議のひとつ。厳密には毎月ではないのですが、年8回程度行われるので、大体月次と言っても過言ではないでしょう。

FOMC前の数日はボラティリティが低くなり、高官の発言が報道されると途端に大きく反応します。

ちなみにブラックアウト・ルールと呼ばれるものが存在しており、米国の中央銀行であるFRB(米連邦準備制度理事会)の関係者が金融政策に関して踏み込んだ発言をしてはならない期間というものが存在しており、FOMCが開催される前々週の土曜日からFOMC終了時までが該当しています。

年次

年次サイクルはシーズン性の強いものがあり、やはり明確に説明しにくいものも存在します。

米国のホリデーシーズン:特にThanksgiving Day(感謝祭)、Christmas Day(クリスマス)、New Year(新年)

一般に米国のホリデーシーズンは10月からであり、10月はハロウィーン、11月は感謝祭、12月はクリスマス、1月は新年が該当する。祝日前後は流動性が低くなりやすく、悪いニュースが流れると途端に市場が過剰に動く傾向にあります。

8月の円高

8月には円高になりやすいというのもよく知られたアノマリーのひとつです。

これは月足ベースで見た場合、月初の始値と月末の終値の比較で、ドル円に関して言えば月末の終値が円高ドル安に成っている確率が75%を上回っており、過去の実績では確かにアノマリーと言っても過言ではないです。ドル円は7月ではドル高になりやすく、その逆で8月はドル安となりやすく、夏枯れ相場が関係しているとも言えなくはないでしょう。

米ドル円に限らず、豪ドル円やニュージーランドドル円も同様の傾向となっており、中期スパンで8月にオセアニア通貨を買うというのも有力です。

年末のニュージーランドドル高

アノマリーのひとつ。タイトルの通り、11月後半から年末にかけてニュージーランドドルが明確に強くなる傾向がある。豪ドルではそれほど明確な傾向が出ないので、何らかの原因があるのでしょうが、原因は不明です。

まとめ

この記事ではFXの世界でのアノマリーや狙うべきタイミングを紹介しました。できるだけ一覧にしたつもりですが、ここで紹介したタイミングで全て入ればいいというものでもありません。日々のリサーチをもとに、確信度の高い取引を重ねることが重要です。

FX取引を行っている方の参考になりますと幸いです。

ジェフリー・A・ハーシュ(著)