1通貨単位から取引できるFX会社〜外貨預金で損していませんか?[1米ドルから取引]

FX

トレーダーの中にはFX取引で大きく稼いでいる人が数多くいます。

FXはレバレッジをかけることができる証拠金取引ですから、うまく読みがハマれば大きく資産を増やすことも可能です。

その他に、レバレッジをかけるほどではなくても外貨を保有したいという目的、例えば外貨預金では手数料・スプレッド・金利いずれの面から見ても不利であることはよく知られており、「小さい金額で外貨預金と同じような運用がしたいなぁ」という方にも実はFXの取引は有効なのです。

この記事では、初心者でも取引しやすい1通貨単位でも取引できるFX会社について紹介してみます。

外貨預金の問題点

一般に、「外貨を保有したい」と考えたとき、まず思い浮かぶのは「外貨預金」でしょう。外貨預金は日本円での普通預金と比べると金利が高いため、比較的低リスクな運用として知られています。外貨預金では銀行・証券会社などで日本円で米ドルなどの外貨を買い、外貨を口座で保有し続けることで定期的に金利をもらうことができます。また、為替レートが有利になり円安となれば、外貨を売り、日本円を買い戻すことで、為替差益を狙うこともできます。

外貨預金には2つの大きなデメリットがあります。

ひとつめは外貨預金のリスクです。一般的に外貨預金は単純に外貨を所有するだけですから、そのリスクとして「為替リスク」のみだと考えている方が多いです。これは為替レートの変動により資産の評価額が変化し、円高が進むと元本割れが生じうるというものです。

実は、外貨預金はペイオフの対象外です。ペイオフとは、銀行などの金融機関が破綻した場合、預金保険機構が代わりに一定額まで払い戻しをするという制度であり、最大1,000万円までは保証されます。普通預金がペイオフ対象のため誤解されやすいのですが、外貨預金はペイオフの対象外のため、預け先となる金融機関が破綻すると外貨預金として預けている外貨は1銭も返ってきません。これが外貨預金の大きなデメリットのひとつめです。

もうひとつがコストです。端的に言えば、外貨預金では外貨の購入・売却時の手数料、スプレッドの広さ、金利の低さという3つの点で高コストな取引です。

外貨の購入・売却時の手数料は、金融機関での各種手数料として発生するコストです。金融機関によっては外貨の購入・売却時の手数料はスプレッドに含まれることもあります。スプレッドの広さはかなり深刻な問題であり、ひどい金融機関では1通貨あたり数円のスプレッドがあります。例えば米ドル円のスプレッドが1通貨で2円の場合、114円が仲直だったとすれば、1ドルを115円で購入することになり、即座にドルを売ると113円戻ってきます。スプレッドが大きな問題であることがおわかりいただけますでしょうか?

金利の低さも問題です。現在の日本円での普通預金金利は年0.001%程度です。一方、米ドル円での外貨預金金利は大手銀行では 年0.01%程度です。しかし、日本と米国の実際の金利差を考えると、本来その金利はどんなに少なく見積もっても0.1%以上であるはずです。では実際と理論上の外貨預金金利の差額はどこにいっているのでしょう?当然、金融機関の取り分になっているのです。

外貨預金のこれらのデメリットを踏まえると、同じように外貨へ投資するのであればもっとおすすめの方法があります。それがFXです。

FXでは業者が破綻した際にどうなるかといえば、その証拠金はすべて保証されます。これは日本のFX会社は「完全信託保全」しなければならないという制度があるためです。

また、FXでは取引手数料無料・スプレッドは米ドル円なら1銭未満、金利もスワップポイントとして年換算すると米ドル円で0.1%以上となる業者が多く、外貨預金ほどコストが問題になることはありません。

レバレッジを1倍まで下げれば保有する日本円に相当する外貨を保有するのと同様の効果が得られるため、外貨に投資したいという方にとってFXはメリットとなる点が多いのです。

なぜ1通貨単位という条件でFX会社を選ぶことが必要なのか?

先ほど紹介したようにFXにはメリットが多いものの制約事項があります。それは業者の定める最低取引単位以上の外貨数量でないと取引できないという点です。外貨保有するという目的であればレバレッジをかけずに取引するため、外貨相当額の日本円が必要となります。最低取引単位が大きいと、必要となる日本円の最低金額も大きくなります。

例えば、もっとも主要な通貨ペアである米ドル円(USD/JPY)は大手FX会社では最低取引単位が10,000通貨、日本円では約110万円が必要になります。業者によってはもう少し小さい金額でも取引できますが、それでも通常1,000通貨からとなります。これでは外貨を少しずつ積み立てるというような目的にはそぐわないものになってしまいます。

しかし、中には最低取引単位がなんと1通貨という業者も存在しています。こういったFX会社を使えば、コツコツ外貨を積み立てることも可能ですから、ぜひチェックしておきたいところです。

ここからは実際に最低取引単位が1通貨からというFX会社を見ていきましょう。

OANDA証券(OANDA Japan)

OANDA

OANDAはプロでも使えるFX業者のひとつです。

というのも、OANDAは自動取引に必要となるMT4・MT5に対応したコースを用意しています。またMT4・MT5に依存しないAPIにも対応した(ほぼ)唯一の国内FX会社で、個人的にはかなりおすすめ。

注意点は、1通貨から取引できるのはfxTrade分類のコースのみで、MT4等に対応した各コースでは1,000通貨からの取引となります。なおfxTradeならプロコース・ベーシックコースいずれも1通貨から取引可能です。

SBIFXトレード(SBI FX TRADE)

SBIFXトレード

SBIFXトレードは「積立FX」というサービスを日本ではじめて開始したFX会社で、2年連続オリコン顧客満足度第1位(2020年〜2021年)

業界ではじめて対円通貨の掲示レート小数点以下4桁表示したことで収益機会を拡大するだけでなく、動画コンテンツやレポートなどの投資情報に加えて、AI為替予想シミュレーションやロスカットシミュレーションなど、取引サポートも充実しています。また、FXだけでなく、ビットコインやイーサリアムなど話題の暗号資産(仮想通貨)を取引することも可能です。

注意点は、スプレッドが取引数量に応じて異なるという点です。米ドル円で言えば、1~1000通貨までの取引ロットではスプレッドが0.00~0.10銭と原則固定である一方、それ以上のロットでは段階的にスプレッドが広がりおよそ0.1銭〜0.8銭程度となります。

SBIネオモバイル証券(ネオモバFX)

ネオモバFX

SBIネオモバイル証券(ネオモバFX)は日本初、Tポイントでの取引に対応したFX会社です。

取引操作はスマホアプリのみとなりますが、初心者向けの「ネオモード」とFX経験者向けの「プロモード」が用意されているなど、操作性にもしっかりこだわっています。(※Tポイントが使えるのはネオモードのみ)

スプレッドは取引ロットに応じ変化し、米ドル円で1~1000通貨までのスプレッドは驚異の0.00銭(原則固定)という点は非常に魅力的です。

松井証券(MATSUIFX)

松井FX

★2021年2月末に完全リニューアル★

松井FXは「あんしんFX」がコンセプト。顧客サポートが非常に充実しています。

スプレッドや通貨ペアの拡充といった基本的なFXサービスもどんどん良くなっています。他にも、LINE公式アカウントで経済指標やマーケットの急変動をリアルタイムで通知してくれるなど、初心者に使いやすいFX会社としておすすめです。

おまけ:100通貨単位ならマネーパートナーズ(パートナーズFX nano)

パートナーズFX nano

1通貨単位より少し増えてしましますが、100通貨単位からならマネーパートナーズのパートナーズFX nanoという選択肢があります。

マネーパートナーズでは2種類のFXサービスを提供しており、そのうちのパートナーズFX nanoは提供する初心者向けのサービスです。

専用取引ツールは発注が簡単な「クイック発注モード」に対応しており、本格的で操作しやすいスマホアプリも好評。米ドル円スプレッドは原則固定0銭で、注目のFXサービスです。

まとめ

この記事では1通貨単位から取引できるFX会社を紹介しました。

日本円への不安や金利の低さから外貨預金を考えている方は多いと思います。しかし、手数料・スプレッド・金利を考慮するとそのメリットは外貨預金よりもFX取引に軍配が上がります。これを機にFX会社の特徴について理解を深めていくと良いのではないでしょうか。