[完全主観]投資歴10年以上の投資家から見たFIRE(セミリタイア)のメリット・デメリット

人生論

若いうちにリタイアを果たし、不労所得で自由に暮らす──。

多くの人が社会のしがらみから解放される「FIRE」ライフに憧れを持っており、日本でも非常に話題となっています。

「それは専業トレーダーに近いのでは?」と感じる方も多いかもしれませんが、私からすると似て非なるものです。

この記事ではそんな専業トレーダーからみたFIREについて語っていきましょう。

FIREとは?

FIREとは、「Financial Independence, Retire Early」の略であり、経済的独立と早期退職を目標とするライフスタイルを指します。この生活スタイルはFIREムーブメントとして、ブログ・ポッドキャスト・オンラインフォーラムで共有されたことで2010年代から大きな注目を集め、特にミレニアル世代から支持される生き方です。

FIREを達成するための方法は、収入増・支出減を行い意図的に貯蓄率を最大化することで、FIRE達成後の生涯支出を賄うのに十分な不労所得を得ることにあります。経済的独立を達成すると労働所得は付属的なものとなり、標準的な定年よりも数十年早く退職が可能になります。日本でも若干30歳前後にしてFIREを実現した人が存在することが話題になりました。

FIREムーブメントの支持者によれば、以下の2つを達成するとFIREを達成できるとされています。

  1. 貯蓄率を高め生活費25年分を貯蓄する。
  2. 投資のインフレ調整後の利回りを4%以上にする。

FIREムーブメントの背後にある主要なアイデアは1992年には枠組みが作られており、本格的に世の中に広まったのは2011年に開始されたブログ「Mr. Money Mustache」が、節約を通して早期退職を達成するという考えに関心を寄せ、FIREムーブメントの拡散に大きな影響を与えたとされています。

最近ではFIRE本と呼ばれる書籍も書店に並ぶようになり、代表的なものとしては以下の3冊があげられます。

グラント・サバティエ (著), 岩本正明 (翻訳)
クリスティー・シェン (著), ブライス・リャン (著), 岩本 正明 (翻訳)

FIREに関する初期の書籍では数ある投資の中でも高配当株式を薦めていることが多かったのですが、最近では減配やGAFAをはじめとしたグロース株式の躍進により、バリュー株式のパフォーマンスが相対的に優れないというように市場の変化が見られました。そのため新しいFIRE本では市場全体に投資できるインデックス型の投資、または米国株の中でもテクノロジー系銘柄を推奨することが増えてきました。

FIREの4%ルールは実現可能なのか?

疑問

FIREを実現する前提として、資産の取り崩しを4%とするルールがあります。もし、物価上昇率と同じ利率で無リスクで運用できる方法が仮にあったとすれば、その場合は当初の資産基準で年間4%ずつ取り崩すと単純に25年で資産は無くなります。

しかし、トリニティ大学のPhilip L. Cooleyらが1926年~1995年の過去データを使って計算した所、アメリカ居住者が資産をアメリカ株式(S&P 500)とアメリカ債券(長期高格付社債)で株式と債券を75:25にして資産運用し、インフレも加味して初期資産の4%に相当する金額を毎年取り崩した場合、資産が0ドルより多く残る確率は、25年後は確率100%、30年後は確率98%という計算結果になりました。また、ジェレミー・シーゲルの調査によると、1980年~2012年のデータでは30年資産を保有する場合には、株式を68%とするのが現代ポートフォリオ理論で最もリスクが低くインフレ調整後の利回りは5%台となります。

つまり、4%ルールとは、過去の市場相場をもとに考えたときに、資産を4%ずつ取り崩していけば資産はなおも残り続けるというシミュレーションに基づく理論なのです。

FIREのメリット

FIREのメリットはその状態、つまり経済的に自立しながらも会社勤めをはじめ労働から解放されることです。

社会に出れば否応なしに「労働は尊い」とでもいうような価値観を押し付けられます。実に90%以上の人が会社・アルバイト等で働くことを求められ、ひとたび働き始めれば、自分の多くの時間を費やし、時にはノルマに追われ、時にはいけすかない上司と関係を築き、顧客に振り回されるという生活を送ることになります。しかも、自分や家族の生活を守るために、簡単に仕事を辞めるわけにはいけません。

もしFIREを実現すれば、そのような労働から解放されます。やりたい仕事があれば、たとえそのお給料が高くなくても心配なく取り組むことができます。もし嫌になっても「仕事を辞めてもいい」という安心感があるのとないのとでは、心の余裕は雲泥の差があります。

もっと大事なことは、通常であれば1日数時間以上働くことに費やしていた時間を、自分や家族のために充てることができます。自分のためにと言っても贅沢はできないかもしれませんが、低リスクなビジネスを始めることで、安定的に稼ぎながら人のために役立つことに取り組むことができるようになるかもしれません。

このようにFIREを実現することは、自分の人生を豊かに切り開いてくれる可能性があります。

FIREのデメリット

FIREのデメリットとして大きく2つ考えられます。

ひとつめはその安定性です。シミュレーション上はたしかに資産を取り崩しながら長い時間生活することができるはずです。しかし実際には何が起こるかわかりません。市場が長い期間停滞することで一度減った資産の価値がなかなか戻らない可能性や、突如病気になり多額の出費が必要になるかもしれません。

FIREを実現したからといって、資産の価格上昇(キャピタルゲイン)や配当(インカムゲイン)以外に何の収入源もないというのは結構心もとないものです。資産を少しずつ取り崩していくのを見ながら、平穏な心で生活を送れるのかというのも少し疑問ですね。

もうひとつのデメリットは人生の生きがいを見失いがちという点です。会社を辞めてみるとわかるのですが、会社で働くということは、即ち組織で他の誰かと一緒に働くと言うことを意味します。そして、組織で動くからこそ大きなことを成し遂げられるということもあります。例えばすごく大きな規模のプロジェクトに関わることは、組織で働かなければなかなか携わることができないものです。時には鬱陶しく思えた上司や顧客も、いつもそうだったわけではなくむしろ親近感や感謝の念を感じることもあったでしょう。

特に大企業に勤めていた40代の方が、FIREを実現して会社を辞めた瞬間に「やりがい・生きがい」を見失ってしまったということも少なくないのです。会社で働くことに生活の大半を費やしていた人にとって、いきなり組織で働くことを辞めてしまうと途端に人生のやりがいが失われてしまいます。人間関係を会社に依存している人は、会社を辞めることでそれを失うということもあるでしょう。

家族や打ち込める趣味は大事です。しかし子供ならいつかは独立してくれるでしょうし、1日の大半を費やせる趣味というのも実はなかなか少ない。とすれば、時間ができたからと言ってやりたいことがないのでは、何のために独立したのか戸惑ってしまうこともあります。それが2つ目のデメリットです。

専業トレーダーはFIREではない

トレーダー

専業トレーダーというとリタイアして自由な生活を送っていると思われがちです。確かに自由な生活を送っていますが、世間のイメージとは少し違います。

実際、専業トレーダーは平日であればほぼ毎日トレードを行うことで収入を得て生活しており、それは世間でいうところの労働にあたり、私もその気概を持って取り組んでいます。

その意味では専業トレーダーはFIREとは異なった自由の形なのかもしれません。ただ、FIREとして世間のイメージするところの「全く働くことなく質素に生きていく」とは異なるのです。

専業トレーダーから見ると、FIREのデメリットは「保有する資産の価値に生活が依存している」ことでしょう。FIREにおいてもリバランスとして運用中の資産を動かすことが推奨されますが、それほど高い頻度で行うものではありません。私たちトレーダーはトレーディングにより積極的に収益を実現することで生活の糧としています。

この点はFIREのメリットとも言えます。つまり、私たち専業トレーダーはトレーディングで大損を出してしまうと生活に支障をきたす可能性さえあるのです。FIREでは基本的にはパッシブ運用の低コストETFを活用することで、含み益の取り崩しや分配金だけで生活していくことができます。

とどのつまり、専業トレーダーというのは職業であり、それにより稼がなければ食っていけないという点で、労働から解放されたFIREとは全く異なっているのです。

まとめ

時代の流行りとして特定のライフスタイルが話題になることはあります。もちろんそのような生き方は非常に魅力的で、多くの人が思い描く理想的な生活なのかもしれませんが、世間に出てくる情報の正確性や、その裏にある失敗談などは中々表には出てきません。皆さんには自分の送りたい人生の実現に向けて正確な情報を得て、理想のライフスタイルを実現してほしいものです。

FIREを目指すのもそのひとつでしょうし、私たちのように専業トレーダーを目指すという方法もあるでしょう。大事なことはそれらは方法論でしかないということです。