仮想通貨で利益が出たときに生じる大きな問題が「どれだけの税金を納めなければならないのか?」という点です。
株式投資であれば源泉徴収を選んでおけばほとんど手間はないのですが、仮想通貨で出た利益は確定申告しなければならないため、非常に手間がかかるのが現状です。
この記事では、そんな面倒な仮想通貨の税金と、便利なサービスについて紹介してみます。
仮想通貨の税金は非常に面倒
近年、仮想通貨で出た利益の申告について、国税庁がかなり大々的に調査をしています。

もし申告漏れとなってしまった場合、納めるべき税金を支払わなければならないだけでなく、莫大な追徴課税も発生するなど、多額の税金を納める必要があります。
仮想通貨で出た利益については自分で計算し確定申告しなければならないのですが、どの取引でどれだけ利益が出たのかを計算するのは非常に難しいのが悩ましい点です。
仮想通貨を日本の法定通貨である日本円に換えたときはもちろんですが、仮想通貨から仮想通貨へ変えた時にはその取引についても利益を計算しなければなりません。しかも、円貨レートが出ていないものは外貨レート(大体は米ドルベース)を円換算して、かつ総平均法で計算しなければならないため、非常に面倒です。(詳しくは国税庁のHPもご覧ください)
このケースは結構多いと思います。
例えば、日本の取引所でXRPを日本円で購入後、海外取引所へXRPを送金し、XRPをUSDTなどに交換、そしてADAやSOLその他のコインを購入するということは、多くの参加者が行っているのではないでしょうか?
利確して日本円に戻す際にも、コインを一度USDTに変え、USDTからXRPに交換し、日本の取引所へXRPへ送金後、XRPを日本円に戻すということで、関わる取引が非常に多くなります。
これらの取引すべてを正確に損益計算できていると自信を持っている方は、実はあまり多くないのではないのでしょうか?
また、ステーキングやデリバティブ取引を行っていると、いよいよ計算は複雑になってきます。
そんな税金の計算が不安な方におすすめなのが、仮想通貨の税金を正確に計算できるCryptactというサービスです。
Cryptact(クリプタクト)とは?

Cryptact(クリプタクト)は、面倒な仮想通貨の損益計算を迅速かつ正確に行うためのサービスです。
仮想通貨の損益計算サービスにおける利用者数No.1(※2019年8月調べ)で、対応取引所数・対応コイン数・対応取引種類数で総合1位と、かなり人気を博しているサービス。
取引履歴をアップロードするだけで、最短10秒で仮想通貨の損益計算ができることはもちろん、多くの税理士に利用されている信頼の損益計算サービスです。
利用が国内取引所かつ年間取引件数が50件以内なら、なんと無料で利用可能です!取引件数が増えても年額8,800円(税込)〜となっており、リーズナブルな料金でとても嬉しいですね。
ここでは、そんなCryptactについて少しだけ見てみましょう。
Cryptactの使い方
今回は日本の代表的な仮想通貨取引所のひとつ、bitbankでの取引で損益を計算してみましょう。
なお、bitbankでは多くの仮想通貨を板取引により低コストで取引できるため、もし口座をまだお持ちでない方はこれを機にbitbankの公式HPから開設しておきましょう。
まずはbitbankから取引履歴をダウンロードしましょう。

bitbankにログイン後、メニューから履歴を選びます。

カテゴリー、通貨ペア、期間を選択肢して「検索」します。明細が表示されたら「CSVダウンロード」からCSVファイルを保存しましょう。

Cryptactにログインして、画面左側メニューの「取引履歴一覧」を選択します。

「取引履歴追加」ボタンを押し、「ファイルをアップロード」を選びます。

どの仮想通貨業者をアップロードするか選びます。今回は「bitbank」ですね。
国内取引所はもちろん、主要な海外取引所についても対応済みで、複雑な海外での損益計算も安心です。

アップロードするCSVファイルをドラッグ&ドロップします。

画面下の方の「アップロード」ボタンを押します。

売買した結果がCryptactへ反映されました!損益もしっかり計算されていますね。
このように、取引情報をアップロードするだけで、面倒な仮想通貨の損益計算をあっという間に行ってくれるので、Cryptactはとってもオススメ!
まとめ
ここでは仮想通貨における税金、確定申告に役立つサービスについて紹介してみました。
仮想通貨の税金の計算は本当に複雑ですが、便利なサービスを活用し時間や労力を節約することで、少しでも豊かな生活を送ることのお役に立てればと願っております。